つい先日、マハーシ方式のヴィパッサナ瞑想主催団体で
ある地橋先生のところの法話(ダンマトーク)CDを購入
2枚セットでくるんだけどこれはパート3
パート1は随分と前に買って何度か聞いている
良かったからこの第3「慈悲の瞑想」編も買ったんです
その中で、一番に心に残ったのが
「瞑想でいい瞑想ができる時は本当に少ない、
10日間瞑想コースの時でさえ、それは数少ない、
だから瞑想がうまくいかないから、集中できないからって
投げ出したり、嫌悪したり、イライラしたり落ち込んだら
いけないんです、集中できないからこそ瞑想するんですから」
みたいなことを言われた

目を見開かされた思いだった
僕はいつもヨガや瞑想の時、できない自分を嫌悪し出来る人を
羨ましがり、自分には向いてないのでないか?と疑ったり
してきた
でも本当は違うんだ
できないからやるんだ
それは地橋先生のような達人(?)でもそうなんだ
できなくて当然なんだ
だからやるんだ
出来なくて落ち込むことや羨ましがること、疑うことは
今後も多々あると思うけど、でも何とか一歩づつがんばって
みよう
継続は力なり、ですね

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索