きまった

2003年12月17日
今日は塾の予習をやる
中学三年の社会、歴史、地理、公民
地理は楽勝楽勝、歴史は日本史がちょっと・・
公民はだめだあー
以前より確実に集中力みたいなものが出てる
気がするとは思うけど、
多分に人並みもありはしない
でもいい、以前よりはあがっている
鉛筆を握っている感覚なんかに意識が向く
ほんでから今日は瞑想を3時間ほど分けて
行った
どうにも心が暴れる時があったから
心を静めようとして最近は瞑想したくなります
都合3回やりました
あまり上手くいかない
ざわめいて、思考の流れが止まらない
音楽が鳴る、胸に若干の苦しみ、しかし
呼吸は鼻だけで出来る、進歩したもんだ
最後の瞑想、かなりうまくいく
久しぶりである
鼻の穴、その周囲だけに意識が集中する
ざわめきが消える
深く、心が深くなる
で、終了して驚いた
心のざわめきが消失した
レキソタン飲んだときみたいだ
意識がまるで変わった感じがした
神経症が治ったのか?って合宿の時みたいに
ちょっと嬉しくなった
心が静まっていて、深く落ち着いている
気づきが強まる
今までは何も気付かなかったことに
気づいてとても嬉しくなるというか
心が満たされてくるというかそんな感じになる
買い物に行っても、色々なことにきづく
知覚が変わっている
ざわめきがない
他人がきにならない
これが神経症のない世界なのかと思うと
ホンマに素晴らしく思える
それが一時間ほど続く
その後は再びに「怒り」のざわめきが頭の中を
流れてしまい、止められない
飯を作る時も、食う時も感覚への集中ができない
思考に圧倒されてしまう
ま、じょじょにである

最近、瞑想をやっていると思うけど心は
胸の辺りにあると思うようにした方が
瞑想の時の心理状態に沿っていると思う
頭が思考であって、深い愛、慈悲、なんかが
胸のあたりからやって来るという感覚の方が
瞑想の状態に合っている
心の静まりというか深みというか体験的に
言うと、そういう表現の方がマッチする
脳の機能には間違いないと思うけど主観的な
感覚としては心は胸のあたりとしたほうがいいね

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索