届かぬ声
2003年8月28日6カ国協議が始まった
新聞を読む
ふむふむ
アメリカは不可侵条約拒否
日本は拉致問題に言及
ふむふむ・・
はて、世界はどう見てるのか
世界のメディアをネットで
覗いてみる
ワシントンポスト、CNN
イラク問題、パレスティナ問題
NASA問題、その次くらいに
ようやく6カ国協議ネタとなる
日本の立場、拉致についてなど
なにも書かれていない
BBCを見てみる
やはりイラク問題、パレスティナ
NASA、自殺問題
ようやくその次くらいか
英国は今回の会議に参加してないし
相当関心が薄いのか・・
ここでも拉致問題、japanの文字は
見られない
東亜日報、朝鮮日報では
さすがに日本の拉致問題に関して
政府の発言が掲載されている
温度差、ってやつを感じます
日本の声は世界に届いている
のでしょうか
考えてみれば日本という国が
国民が大戦後に初めて生で
当事者として直接的に体験する
国家同士の争いでしょう。
ボルテージはあがりっきりです。
仮に協議は不発に終わり
核武装が現実化し
戦争の危機が近づいたとき
この状況下で、イラク戦争のときのような
反戦活動は日本で行えるでしょうか
在日を擁護する活動はどうでしょうか
広島、長崎の声は届くでしょうか
この時ほど日本で表現の自由が
試されるときはない気がします
マスメディアは言論界は
公正で冷静な報道ができるでしょうか
非国民狩りは起こるでしょうか
情報ソースは色々なものを持たんと
あかんなあ
そう思いました
新聞を読む
ふむふむ
アメリカは不可侵条約拒否
日本は拉致問題に言及
ふむふむ・・
はて、世界はどう見てるのか
世界のメディアをネットで
覗いてみる
ワシントンポスト、CNN
イラク問題、パレスティナ問題
NASA問題、その次くらいに
ようやく6カ国協議ネタとなる
日本の立場、拉致についてなど
なにも書かれていない
BBCを見てみる
やはりイラク問題、パレスティナ
NASA、自殺問題
ようやくその次くらいか
英国は今回の会議に参加してないし
相当関心が薄いのか・・
ここでも拉致問題、japanの文字は
見られない
東亜日報、朝鮮日報では
さすがに日本の拉致問題に関して
政府の発言が掲載されている
温度差、ってやつを感じます
日本の声は世界に届いている
のでしょうか
考えてみれば日本という国が
国民が大戦後に初めて生で
当事者として直接的に体験する
国家同士の争いでしょう。
ボルテージはあがりっきりです。
仮に協議は不発に終わり
核武装が現実化し
戦争の危機が近づいたとき
この状況下で、イラク戦争のときのような
反戦活動は日本で行えるでしょうか
在日を擁護する活動はどうでしょうか
広島、長崎の声は届くでしょうか
この時ほど日本で表現の自由が
試されるときはない気がします
マスメディアは言論界は
公正で冷静な報道ができるでしょうか
非国民狩りは起こるでしょうか
情報ソースは色々なものを持たんと
あかんなあ
そう思いました
コメント